京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。

第3話表面・前半からの続きになります。
第2話までのお話はこちら第1話第2話

 1929年春頃、大山崎で暮らしていた加賀は、芝川又四郎(不動産会社「千島土地」経営者・竹鶴の元家主)を通じて竹鶴と出会います。
   美術館2ー1


 1932年、独立してウィスキーづくりをすることを決心し、寿屋を後にした竹鶴は、加賀と芝川にウィスキー工場設立への出資を懇願。しかし加賀は、莫大な資金投資になることを懸念。
   2-2

 結局、二人に説得されて「大日本果汁株式会社」(のちの「ニッカウヰスキー株式会社」)の筆頭株主に。



 山本為三郎は1934年、「大日本麦酒」常務取締役に登用され、東京へ。

    2-4


   2-5


 山本の移住をきっかけに日本民藝館の設立が加速し、1936年、10年来の念願叶って東京・山本邸近くに開館。



 翌年のパリ万博で、河井の「鉄辰砂(しんしゃ)草花図壺」がグランプリ受賞。
   2-6

しかし、同年に盧溝橋事件から戦争へと突入。次第に戦局が悪化し、展示会も作陶も休止状態に。


 終戦後、日本の経済解体を目的に次々と出る施策。山本は占領軍を訪れ、自主分割案等を説明。大日本麦酒は細分化を免れます。

   2-7

 一方、ウィスキーに舵を切った「ニッカウヰスキー」の業績は振るわず、竹鶴は銀行を回る日々。病を抱えた加賀正太郎は会社の先を考え、1954年、山本に資本参加を打診。朝日麦酒で多くの株を引き受けることに。その1か月後、加賀はこの世を去ります。


 1950年代の河井は、三色(さんしき)打薬(うちぐすり)や筒描き失敗から生まれた「泥刷毛目(どろはけめ)」技法の作品を次々と制作。

       2-9
    2-10
  2-11
 1957年、河井の「白地草花絵扁壺」がミラノ・トリエンナーレ国際工芸展でグランプリに。

   2-12

 

 1966年。山本が亡なり、その死を嘆き悲しんだ河井もまた、同年永眠します。

 時代を実直に生きた河井・山本・加賀。三者三様の生き方に思いを馳せ、ぜひ、直に河井次郎作品をご堪能ください。 



*1
千島土地 アーカイブブログ 「加賀正太郎と竹鶴政孝と芝川又四郎」https://blog.goo.ne.jp/chishima-archive/e/f51b89c369c95c9a1a0fa6e519d705d4 *2 川勝堅一:高島屋の宣伝部長などを勤め、第1回展覧会で初めて会い意気投合。生涯の河井の支援者でコレクター。


Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • くすの木労務経営管理事務所「東 京 物 語(2)」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
アーカイブ
カテゴリー