京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。

 これまでのお話第1話第2話第3話第4話


 平安時代の瓦づくりの空間を体感できる「史跡大山崎瓦窯跡公園」のオープンに伴い、生涯学習課の古閑さんにお話を伺いながら平安時代前後の瓦づくりの歴史を紹介しています。

【前回までのお話】

 日本の家屋は元々、夏の高温多湿の気候に
合わせた掘立小屋に板葺き屋根でした。

1

 中国より仏教が伝わると、豪族たちの間で布教と寺院建立がブームになり、

仏像を祀る建物などに瓦屋根が採用されました。

2

 やがて、律令制の中央集権国家を目指して
唐をモデルに藤原京を造営。宮殿で初めて、
瓦屋根が採用されます。しかし、
都城として不十分とわかり、平城京造営へ。
平城京では宮殿以外にも瓦葺屋根が推奨され、

大量の瓦が必要に。

3

 

【平瓦の桶巻づくりのここが問題】

桶巻づくりは二人以上の手が必要。

4


【いつでも始められる1枚づくり】

5

【瓦専用の窯の開発】

前の号で紹介した有畦ゆうけい式平窯はこの時期に開発され、以後主流に。

6


【裏山に開窯―初国営窯工房】

都の裏山に工房をつくり、国が一括管理。
燃料の薪も粘土も採れ、瓦の同一規格化も労務管理もバッチリ。
7



【やっとできた平城京なのに…】

こうして平城京ができ、710年に遷都。
しかし、聖武天皇の時に恭仁京へ都を移します。
その後も紫香楽宮、難波宮と遷都を繰り返し、再び平城京へ。

8

【仏教界にすがる天皇たち】

一方で、仏教の力で災いを鎮めようと
大仏の建立や各国への国分寺の建立を命令したり、
娘の孝謙天皇は僧の道鏡を重用したり…。

9

 

紙面

 

 紙面

 第6話はこちらへ

こちらから全話ご覧になれます。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 大山崎ツム・グ・ハグ今後の発行予定と廃刊のお知らせ
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • いま、図書館が面白い「ミュンヘン国際児童図書館    Internationale Jugenbibliothek Munchen」
  • いま、図書館が面白い「ミュンヘン国際児童図書館    Internationale Jugenbibliothek Munchen」
  • くすの木労務経営管理事務所「東京物語」
  • タムさんのお話 第58話 「タカの渡り観察」
  • タムさんのお話 第58話 「タカの渡り観察」
アーカイブ
カテゴリー