京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。
タムさんのお話全話はこちらから


我が家のベランダにスズメがやってきた。気づかれないように息を潜めて、部屋の中からそっと見る。スズメは植木鉢の間をピョンピョン跳ねながら、せわしなく動きまわっている。しばらくすると、何かを見つけて満足したのか、それとも何もなくてガッカリしたのか、チュンと一声鳴いて飛んでいった。たぶんやって来たのは、ベランダから見える電柱に巣を作っているスズメだろう。彼らの巣からよく見える我が家の鉢植えに、イモムシでも探しにやって来たのかな。


スズメは人里で暮らす野鳥。人の住まない森の奥にはいない。民家のまわりで田んぼや畑がある場所が大好きなんだ。都会の公園にもたくさんいるよ。人の近くにいることで、天敵のヘビやタカから逃れているんだ。



R20423電柱のスズメ拡大データ小


スズメは、人が生活している場所の近くに巣を作るんだ。住宅の屋根の隙間や換気口など、建物の高い位置に作ることが多い。一昔前までは、木造住宅の屋根や瓦の隙間などに枯れ草を集めて巣を作っていた。でも、地震に強くて気密性の高い最近の住宅には、スズメが利用できる適当な隙間がなくなってしまったんだ。その代わりに利用されだしたのが電柱だ。電線を支えるために電柱に水平に取り付けられた腕金(うでがね)と呼ばれる四角い筒状の金属製の棒に、巣を作るようになったんだ。狭い空間を利用して巣を作るスズメにとって、腕金はピッタリの場所なんだよ。頑丈な金属製の筒の中に枯れ草を集めて巣を作れば、タカやカラスから完璧に守られるからね。5月ごろの繁殖シーズンには、腕金の四角い穴に出入りするスズメをあちこちの電柱で見ることができるよ。


安全な腕金の中ですくすくと育ったヒナたちには、やがて試練がやってくる。巣立ちの時だ。未熟なヒナたちが巣から出て独り立ちする第一歩だ。僕は腕金に巣作りしているスズメをたくさん見てきたけれど、まだ腕金からヒナが巣立つ瞬間を見たことはないんだ。


ヒナの巣立ちを想像してみよう。団地の中の電柱は周囲から丸見え。緊張したヒナが腕金の四角い穴から、顔を出したり引っ込めたりしている。近くにいる親にうながされて、ついにヒナは決心する。幼い翼を精いっぱい羽ばたかせて、腕金の穴からこぼれ落ちるように飛び出した。この時、運悪くカラスに見つかってしまえば、あっという間に捕食されてしまうだろう。カラスも子育ての真っ最中。エサを必死に探しているんだよ。うまく地上に降りても、素早く植木の茂みに隠れてしまえばいいけれど、もたもたしていたら今度は野良猫の餌食になるかもしれない。少しでも油断していたら命を失う、厳しい世界への旅立ちだ。


我が家のベランダから見える電柱のヒナたちは無事に巣立つことができるかなあ。か弱いヒナの周りは敵だらけ。どうかカラスに見つかりませんように。そして、野良猫たちには見逃してもらえますように。


【補足説明】
スズメは4~8月の繁殖期に2~3回営巣する。産卵は1日1個ずつで、4~7個を産む。全ての卵を産み終えてから抱卵する。抱卵期間は12日前後。孵化後、巣の中でヒナを育てる育雛期間は14日前後。巣立ち後のヒナは自力でエサを採れないため、10日くらいは親からエサをもらって生活する。巣は清潔に保たれ、再利用される。電柱に巣を作らせないために、端の穴をふさいだ腕金も多い。 


では最後に、タムさんから届いた
腕金ハウスに住むすずめさんファミリーの動画をどうぞ。

かわいい♡




Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 「大山崎ツム・グ・ハグ」を振り返って  ―支援してくださったみなさまへ―
  • 「大山崎ツム・グ・ハグ」を振り返って  ―支援してくださったみなさまへ―
  • 「大山崎ツム・グ・ハグ」を振り返って  ―支援してくださったみなさまへ―
  • 主な企画記事と「物語る広告」掲載者様 一覧
  • 主な企画記事と「物語る広告」掲載者様 一覧
  • 主な企画記事と「物語る広告」掲載者様 一覧
  • 主な企画記事と「物語る広告」掲載者様 一覧
  • 主な企画記事と「物語る広告」掲載者様 一覧
  • ㈱ナイスリビング「空家・空地をどうする」
アーカイブ
カテゴリー