今月は、リチャード・ジノリ陶磁器会社(以降ジノリ社)に天才が登場するんでしたね?
「その天才とは、のちに『建築・デザインの父』と言われたジオ・ポンティ(以降ポンティ)。彼は、建築家でありながら、住宅やオフィス、客船などの家具や照明器具、食器などの日用品、舞台衣装、車やミシンなどの工業製品といった分野も手がけた。
ジノリは1923年、32歳のポンティを7年契約でアートディレクターとして迎えるんや。彼は、かつて採用されずに眠っていた作品や、古代ローマやルネサンス時代の神話や芸術作品からテーマや絵柄を選び、新しい発想で斬新なデザインを創りだした。
また彼は、職人たちの仕事ぶりをちゃんと観察し学ぼうと、頻繁に現場に行ったんや。そして工場の生産工程を見直すことで効率よく、クオリティーの高い製品を大量に生産できるようにしたんや。
彼の行った改革の成果はすぐに証明された。1925年のアール・デコ博(現代装飾美術・産業美術国際博覧会)で大賞を受賞したんや。彼の作品は、契約が終わった後の展覧会でも大賞を受賞するなど長く高評価を得た。
ポンティ以降もジノリは、さまざまデザイナーや建築家を起用したり協力を得たりして、時代の先端を行く製品を発表。しかし、いつの頃からか経営が悪化。2013年には、裁判所から破産宣告を受けるまでに。しかし、世界的にも有名なファッション会社が買収。現在もイタリアを代表する陶磁器ブランドとして進化し続けているで」おわり
【紙面版】
6回にわたって連載してきましたが、いかがだったでしょうか。
「ルノーブル亭主の徒然なるままに」
ドイツのマイセンから始まり、オーストリアのドッチア窯(現アウガルテン)、
そしてイタリアのリチャード・ジノリ。
さて、次はイギリスに行きますよ。
お楽しみに!
本社 〒617-0823京都府長岡京市長岡2丁目1‐15
Tel 075-205-5170 Fax 075-957-7557 HP http://www.le-noble.com/
【紙面版】
参考文献・資料
リチャード・ジノリHP「History&Museum」
MONT BLANK HP 作家シリーズ「カルロ・コッローディ」
『ドッチア窯小史』マリア・マティルデ・シーマリ /『明治日本と万国博覧会』伊藤真実 著 吉川弘文館 /『博覧会と明治の日本』國雄行 著 吉川弘文館 /『ポンティ NBS-J』グラツィエラ・ロッチェッラ 著 タッシェン・ジャパン /『図説フィレンツェ』中嶋 浩郎、中嶋 しのぶ 他著 河出書房新社 / 『陶芸の美 4巻 テラコッタとフィレンツェ』京都書院
6回にわたって連載してきましたが、いかがだったでしょうか。
「ルノーブル亭主の徒然なるままに」
ドイツのマイセンから始まり、オーストリアのドッチア窯(現アウガルテン)、
そしてイタリアのリチャード・ジノリ。
さて、次はイギリスに行きますよ。
お楽しみに!