第1話はこちら
国からの指定を受け、史跡公園として保存・整備が進む『史跡大山崎瓦窯跡』公園。史跡整備を担当する大山崎町生涯学習課の古閑さんにお話をうかがいながら、平安時代前後の瓦と窯の歴史やつくり方を振り返る第2話。
国からの指定を受け、史跡公園として保存・整備が進む『史跡大山崎瓦窯跡』公園。史跡整備を担当する大山崎町生涯学習課の古閑さんにお話をうかがいながら、平安時代前後の瓦と窯の歴史やつくり方を振り返る第2話。
仏教がまだ豪族階級の一部でだけ信仰されていた飛鳥時代。国として仏教を認めるかどうかの論争から争いになり、仏教推進派が勝利。蘇我馬子は、願い出ていた飛鳥寺の建立に取り掛かりました。

【瓦がおススメなわけ】








第3話はこちら
参考文献
「千年の甍 古代瓦を葺く」竹中道具館企画展2017
「京瓦―生産者の足跡」京都市文化財ブックス ほか
こちらから全話ご覧になれます。
