京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。
第1話はこちら

国からの指定を受け、史跡公園として保存・整備が進む『史跡大山崎瓦窯跡』公園。史跡整備を担当する大山崎町生涯学習課の古閑さんにお話をうかがいながら、平安時代前後の瓦と窯の歴史やつくり方を振り返る第2話。

仏教がまだ豪族階級の一部でだけ信仰されていた飛鳥時代。国として仏教を認めるかどうかの論争から争いになり、仏教推進派が勝利。蘇我馬子は、願い出ていた飛鳥寺の建立に取り掛かりました。

瓦窯1

【瓦がおススメなわけ】
当時、住まいは竪穴式か掘立柱の住居で、屋根は草葺きか板葺き。
湿度が高い日本には適した建物でしたが…。


瓦窯3

瓦窯4



瓦窯5

【古代瓦の種類と役割】


瓦窯7


【仏教と寺院ブーム来たる】
蘇我馬子とともに戦った聖徳太子は、仏教を広めるために法隆寺と四天王寺を建立。594年には「仏法興隆の詔」が出され、寺院の建設が豪族の間でブームに。

瓦窯6


【古代瓦はたぶん、こうやって作られた】

■タタラを作る
タタラを作る1・2
タタラを作る3
タタラを作る4


■瓦の形を作る
―平瓦編―
飛鳥時代に行われていた「桶巻式」で作ってみましょう。

平瓦


平瓦1

平瓦2



平瓦3

平瓦4



平瓦5


平瓦6
平瓦7

第3話はこちら

参考文献
めざすは飛鳥の千年瓦
山本 清一
草思社
2006-04-01


「千年の甍 古代瓦を葺く」竹中道具館企画展2017

「京瓦―生産者の足跡」京都市文化財ブックス ほか


こちらから全話ご覧になれます。

KIMG2369

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • くすの木労務経営管理事務所「東 京 物 語(2)」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
アーカイブ
カテゴリー