京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。
*前回までのお話はこちら⇒第10話第9話第8話第7話第6話第5話第4話第3話第2話第1話

1873年5月、ウィーン万国博覧会(以降「万博」)が開幕。ヘレンドや日本の評判はどうだったんですか?

「ヘレンドは人気・評判ともに高く、ウィーンの美術史家も絶賛。フレンツ・ヨーゼフ1世からは、ロシア皇帝やイギリス国王などへの贈り物として5000点を超える磁器の注文を受け、翌年にはヨーゼフ1世をはじめ他国の王から、勲章を授かるなど、ヘレンドには大成功の結果となった。         

一方日本も、パリ万博の教訓を生かして品揃えや展示方法を工夫したのが功を奏し、連日大賑わい。識者や新聞からも高く評価されたんや。しかし、万博に立ち寄った岩倉使節団の久米邦武(視察報告書を執筆し、『米欧回覧実記』を編集)は「大型工芸品と物珍しさで目を引いたのであって、デザインや品質は先進国には及ばない」と手厳しい。またヘレンドを高く評価した美術史家は、欧州を手本にすると日本が独特の美を失わないかと危惧したんや。 

日本のウィーン万博出展の目的のひとつに、派遣した中から欧州の最新技術を学ぶ技術者を選び、閉幕後に各国に派遣する『技術伝習』があった。その職種は糸や紙、眼鏡などの製造から統計術まで多岐にわたり、陶磁器の技術伝習先には3人が派遣されたんや」。 つづく


ヘレンド



直輸入ブランド洋食器専門
ノーブルトレーダース株式会社
本社 〒617-0823京都府長岡京市長岡2丁目1‐15  
Tel 075-205-5170 Fax 075-957-7557   HP  http://www.le-noble.com/ 


■前号の訂正
誤「のちにウィーン磁器工房閉鎖(1864)の一因となったボヘミアの磁器会社」
正「ウィーン磁器工房閉鎖(1864)の一因となったボヘミアの磁器会社」


■引用文献 
*1 『Herendi porcelain Magyarorszagagrol』
   編集 大阪市立東洋磁器美術館 

*2 博覧会と明治の日本 (歴史文化ライブラリー) [単行本] 
   國雄行 吉川弘文館 

■参考文献
『HEREND』
(ハンガリーの名窯「ヘレンド陶磁名品展」図録)朝日新聞社文化企画局 

万国博覧会と人間の歴史 [単行本] 
佐野真由子  思文閣出版
 
明治前期日本の技術伝習と移転―ウィーン万国博覧会の研究 [単行本] 
藤原隆男 

『有田陶業側面史(明治編)―松本静二の生涯 上―』
松本源次 麦秋社

ほか



KIMG2320

一番上から
【ルノーブル亭主の徒然なるままに「あつらえの器」】
ナイスリビング【家は間取りが大切】
くすのき労務経営管理事務所【労務管理の必要性と重要性及びその歴史的考察 ❶】

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 大山崎ツム・グ・ハグ今後の発行予定と廃刊のお知らせ
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • いま、図書館が面白い「ミュンヘン国際児童図書館    Internationale Jugenbibliothek Munchen」
  • いま、図書館が面白い「ミュンヘン国際児童図書館    Internationale Jugenbibliothek Munchen」
  • くすの木労務経営管理事務所「東京物語」
  • タムさんのお話 第58話 「タカの渡り観察」
  • タムさんのお話 第58話 「タカの渡り観察」
アーカイブ
カテゴリー