子育てで落ち込んだり、迷ったりすることってありますか?
先日、息子のことで、弟思いの娘と口論に。
なんでもっと良いところに目を向けへんの?
と諭されました。
と諭されました。
どっちが母親でどっちが子どもだかですね(^^;)
冷静になって、臨時ツムグハグ内記事、7月18日開催のセミナー
「過去の自分は変えられないけれど、未来の自分は変えられる」
子育てお話会「子に教えられて親となる」の原稿に向かうと
「自主性を伸ばすといいながら、
現実は自主性の芽を摘んでいるんですね」
現実は自主性の芽を摘んでいるんですね」
「大人は教えているつもりでも、
体験の伴わない学びは身に付かず」
体験の伴わない学びは身に付かず」
「高校生、短い過去なんだけれども
傷ついて未来を見たくないという
子どもたちが多いんです」と文が並びます
傷ついて未来を見たくないという
子どもたちが多いんです」と文が並びます
芽を摘んでる…
教えているつもり…
傷つけているのは…
私か━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!!
教えているつもり…
傷つけているのは…
私か━━<(ll゚◇゚ll)>━━ッッ!!!!!
先生方を取材して、子どもを見守る目に
感動して原稿を書いているはずなのに
なかなか自分が実行するのは難しいもんです。
感動して原稿を書いているはずなのに
なかなか自分が実行するのは難しいもんです。
先生方の子どもへの思いは
聞いていてジーンとして、
心が洗われます。
子どもたちの心の解釈の仕方で
こうも対応が変わるのかとも。
聞いていてジーンとして、
心が洗われます。
子どもたちの心の解釈の仕方で
こうも対応が変わるのかとも。
実行するのは難しいけれど
失敗しながらも寄り添っていくことを
焦らずに自分なりに続けていければと思います。
失敗しながらも寄り添っていくことを
焦らずに自分なりに続けていければと思います。
私のように日々子育てや母親業に
暗中模索の方も
これから親になる方も
暗中模索の方も
これから親になる方も
自分に自信が無くて、一歩を踏み出せない人も
どうせ自分なんて…が口癖になっている方も
夢を描けない子どもを心配する親御さんも
どうせ自分なんて…が口癖になっている方も
夢を描けない子どもを心配する親御さんも
教育に携わる方も
どうぞ耳を傾けてみてください。
