『おもてなしウィーク』が
今年最後かもということと
スペースが空いてるということで
出展を決めまして
当初はバックナンバーを並べる以外はあまり考えもなく
とりあえず、チラシマップの枠を確保
詳細はSNSやブログで発信として見切り発車
ツム・グ・ハグの原稿の見通しがついた先週ぐらいから、
探検家・山崎哲秀さん(記事はこちら前編・後編)のスタッフで
友人のIさんとともに本格的準備へ
前日からタムさんも駆けつけてくれて
展示物は一気に出来上がりました。
会場のレイアウトは前夜寝落ちするまで
きっちりと描けないまま、当日の朝を迎えましたが
なんとかお見せできる形になりました。
左からはぐ君バッグ一群、ツム・グ・ハグのバックナンバー、タムさんの小写真展、
写真では切れていますが山崎哲秀さんのカレンダーと絵本の販売コーナー
「売り切れたらどーしようと思って、飛んできたんよ」と
インスタで、はぐ君バッグを見た知人が
朝いちばんに駆け付けてくれました。
その後も何人かの方が、はぐ君バッグお目当てで
立ち寄ってくれまして、うれしいですね
タムさんの小写真を見に訪れた人が一番多かったですね。
写真の前には
【緑のボール】のカヤネズミの巣や
【草原のバレーボール】のオニフスベ
【エビフライ】のリスが食べ後の松ぼっくり
【葉っぱの小舟】のアオギリの種と葉っぱ
【空飛ぶ宝石】のヤマトタマムシが並び
写真展を知らずに入ってきた人の目が「ん?え?」的まなざしが、
タムさんが説明すると「へー!」と
面白いものを見つけたときの驚きの目になってましたね
採れたてほやほや⁉の桂川産カヤネズミの空き家ならぬ空き巣
絵本でひといき』のコーナー
右側にはまだ、ずらっと並んでます。
掲載した絵本、ほぼ全部。
Ⅰさんと私の持っていた本に図書館から借りた本を何冊か並べました。
ちゃんと,バックナンバーの欠番をメモして来てくれた方がいて
バックナンバーを探して、お渡ししました。
大事に綴じてくださってるんですね。
「いつも読んでるで」「綴じてるで」と声をかけてくれる人もいて
家や事務所で籠って書いていることが多い私には
「これからもがんばりや」の応援メッセージになります。
ありがとうござます^^
「どこか全然わからへんかったわー」
来場してくれた方のこのひとことで、
展示会で一番大事なもののひとつを作るのを
全く忘れていたことに気づきました(・・)
なんと
『大山崎ツム・グ・ハグ展』の看板
作ってなかった!
アセアセ… ( -`Д´-;A)