京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。
建仁寺垣・竹垣の専門店  長岡銘竹株式会社

 伝統的な竹垣からおしゃれなボトルスタンドまでさまざまな竹工芸品を生み出す『長岡銘竹株式会社』(以降「長岡銘竹」)。前回は三島社長と、社員で職人の真下彰宏さんが出会い、真下さんが長岡銘竹に入社するまでと、竹垣の種類についてでした。さて今回は…。
 真下さんが戦力に加わり、桂離宮や松花堂庭園などの名所や料亭、商業施設なども手広く施工し、会社は大きく発展していました。しかし、2010年、京都市西京区大原野の工房が火事に。会社を閉める覚悟もした社長でしたが、かつての同業者が大山崎の工房を貸してくれたのです。
 心機一転、大山崎からの再出発後は、新商品開発や海外イベントへの参加などさまざまな分野へ展開。竹垣や新商品を携え、真下さんが飛び回ります。


竹垣職人全体

大山崎への移転
知人のご厚意でなんと火事後3日でスタート。真下さんは、地元への恩返しも考えるようになり…
1-

建仁寺垣を作る
建仁寺垣は京都市東山区にある建仁寺発祥

2

①柱と柱の間に胴縁を渡し、釘止め
3
②割竹を縦に取り付け
4
③胴縁のある位置に押縁を置き、釘で打ち付ける
5


建仁寺垣                      6

青竹にした理由は?
7

竹垣につながる商品開発へ
竹の器やおちょこ、花活けなど竹製の生活用品もおてのもの。さらに…

8
『京銘竹ボトルスタンド』と銘打ち、2016年のデザインコンペで入賞。翌年には意匠登録。

竹垣を海外でも
2016年、石工の方からアメリカにある日本庭園のイベントへのお誘いが!
9

竹垣と真下さん、 アメリカへ
庭園(アンダーソン・ジャパニーズ・ガーデン)は、アメリカの実業家がオレゴン州にある日本庭園を見て感動し、日本の庭園設計士に依頼して造った本格的日本庭園。イベントは日本の伝統文化芸術を紹介するお祭で毎夏開催され、来場者は2日間でおよそ3500人。真下さんは2016年から毎年参加。
10



イベント前に渡米・下準備
11


光悦寺垣の下準備
マルチアーティスト本阿弥光悦が作ったと言われる光悦寺にある垣
①角度を考えて芯材に切り込みを入れ、曲げていく
12
②柱の竹に穴と溝を開ける
13

③ ①と②、底の竹を組んで枠を作る
14

④組子用に竹を約3㎝巾に割く
15


光悦寺垣の実演
組む・割く・巻くの工程を披露
⑤ ④を菱形に組んでいく
16

⑦3㎝巾の竹をさらに割き、節もそいで平らで細い竹を作る
17

⑧⑦の竹で芯材と柱を巻く
⑨柱の竹を銅線で巻き上げ、化粧縄を掛け完成
19・20
2017年は実演のほか、京都の竹工芸を紹介するため庭園センター内に竹垣の設置を決定
20

ある程度日本で製作し、米国へ発送。現地で組み立てとなったのですが、そこにはいくつもの壁が…。     次号へ続く

竹垣職人全体


IMG_20181025_083028 (1)


Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • くすの木労務経営管理事務所「東 京 物 語(2)」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
アーカイブ
カテゴリー