建仁寺垣・竹垣の専門店 長岡銘竹株式会社
伝統的な竹垣からおしゃれなボトルスタンドまでさまざまな竹工芸品を生み出す『長岡銘竹株式会社』(以降「長岡銘竹」)。前回は三島社長と、社員で職人の真下彰宏さんが出会い、真下さんが長岡銘竹に入社するまでと、竹垣の種類についてでした。さて今回は…。
真下さんが戦力に加わり、桂離宮や松花堂庭園などの名所や料亭、商業施設なども手広く施工し、会社は大きく発展していました。しかし、2010年、京都市西京区大原野の工房が火事に。会社を閉める覚悟もした社長でしたが、かつての同業者が大山崎の工房を貸してくれたのです。
真下さんが戦力に加わり、桂離宮や松花堂庭園などの名所や料亭、商業施設なども手広く施工し、会社は大きく発展していました。しかし、2010年、京都市西京区大原野の工房が火事に。会社を閉める覚悟もした社長でしたが、かつての同業者が大山崎の工房を貸してくれたのです。
❶大山崎への移転
知人のご厚意でなんと火事後3日でスタート。真下さんは、地元への恩返しも考えるようになり…


❷建仁寺垣を作る
建仁寺垣は京都市東山区にある建仁寺発祥

①柱と柱の間に胴縁を渡し、釘止め

②割竹を縦に取り付け

③胴縁のある位置に押縁を置き、釘で打ち付ける


➌青竹にした理由は?


①柱と柱の間に胴縁を渡し、釘止め

②割竹を縦に取り付け

③胴縁のある位置に押縁を置き、釘で打ち付ける



➌青竹にした理由は?

❹竹垣につながる商品開発へ