京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。
おはようございます、大山崎はぐです。

休日、駅に向かう途中、電線にとまって
鳴いているツバメを何匹もみました。
巣を作るのにいい物件をさがしているのでしょうかね。

タムさんのお話を読んでから、
とくにツバメさんを目にするようになりました。

昨日に続いてタムさんのお話、
今月の2話目です。


タムさんのお話⑬
福を招く泥のお椀

 もうじきツバメの子育てが始まるよ。遠い南の国で冬を越し、春に日本にやって来る。日本列島では春から夏にかけてエサになる昆虫がいっぱい出てくるから、食べ盛りのヒナを育てるのに最適なんだ。
 民家や店舗、駅など人通りの多い軒下に好んで巣を作る変な鳥。人が生活している所に営巣することで、天敵のカラスやヘビを避けているんだ。人の近くに巣を作るけど、人間が好きなわけじゃないからね。巣には近づかず、優しくそっと見守ろう。

商店街

 巣は、枯れ草などに、泥と唾液を混ぜて作るお椀形。口にくわえたわずかな泥を、いったい何回運べば完成するんだろう。ツバメの体重は、十八グラムくらい。とっても軽いんだ。どこにそんなパワーがあるんだろうね。ほんとに疲れを知らないタフな鳥だよ。

泥と燕
 昔からツバメは縁起の良い鳥として大事にされてきたんだ。ツバメが巣を作った家は、お米が豊作、商売も繁盛するんだって。うちにも作ってくれないかなあ。ちょっと寂しい、団地の4階だけどね。


福椀不動産

■補足説明
このあたりではツバメの他にコシアカツバメ、イワツバメの3種が営巣する。
コシアカツバメは腰の部分が赤茶色。徳利状の巣を作る。大山崎には新幹線の高架下にある。
イワツバメはツバメより小さく腰が白くて尾が短い。橋の裏側などに集団で巣を作る。水無瀬川の名神高架下にある。


補足説明ツバメ
ツバメの巣の下はヒナの糞で汚れてしまうため、最近は巣を嫌う人も多い。
できることなら巣を壊さず、優しく見守ってもらえることを望みます。
ツバメについては、以下のサイトが詳しいよ。



 

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 大山崎ツム・グ・ハグ今後の発行予定と廃刊のお知らせ
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • ㈱ナイスリビング「住宅ローン金利上げ」
  • いま、図書館が面白い「ミュンヘン国際児童図書館    Internationale Jugenbibliothek Munchen」
  • いま、図書館が面白い「ミュンヘン国際児童図書館    Internationale Jugenbibliothek Munchen」
  • くすの木労務経営管理事務所「東京物語」
  • タムさんのお話 第58話 「タカの渡り観察」
  • タムさんのお話 第58話 「タカの渡り観察」
アーカイブ
カテゴリー