間違って、昨晩すでに投稿してしまってましたが、
改めまして、おはようございます、大山崎はぐです。
さて、今日からしばらく、Vol.20の記事紹介をはじめますね。
では、1面から
ゆうこさんの『絵本でひといき』
「読み聞かせ」の可能性
これまで何度か「読み聞かせ」についておはなししてきましたが、
実はこの言葉、あまり好きではありません。
本を読むという行為はとても楽しいものなのに、
「読み聞かせ」と聞くと、何だか上から「押しつけて」いる感じがするからです。
でも代わりのいい表現を、今のところ思いつきません。
児童文学作家・児童文学研究者の村中李衣さんは、
「読む側も聞く側も喜びは対等なはずなのに、なぜ読み聞かせなければいけないのか?」
という思いから、「読みあい」という言葉を使っていらっしゃいます。
村中さんは、病院に長く入院している子どもたちや、お年寄りとの「読みあい」のなかで、
「ただひとりずつと絵本を読みあう関係」を紡いで来られました。
さらにはさまざまな人と人―親子、夫婦、ゼミの仲間―などの間に絵本を置き、
「いっしょに絵本を読みながら、コミュニケーションとしての
『場』を成熟させていく」試みをされています。
これは大学の先生としての研究の一環でもあるのですが、
その記録を読むと、改めて「絵本の力」や「言葉の力」が立ち上がってくるようです。
興味深かったのが夫婦での「読みあい」で、数回読みあった後の
「まだ、夫婦で新しく作っていけることがあるんじゃないかと、
そういう気がしてきました」という参加者(妻)の感想には考えさせられました。
そういえば、我が家もつれあいには読んだことがありません。
日々の暮らしに追われ、業務連絡以外の会話に乏しいわたしたちにこそ、
絵本は必要なのかもしれません。

読まれていたのは以下のような作品です。
『あな』谷川俊太郎・和田誠/福音館書店
『にんじんケーキ』ナニー・ホグロニアン/評論社
『雑草のくらし』甲斐信江/福音館書店
『ルラルさんのにわ』いとうひろし/ポプラ社
『おおきな木』シェル・シルヴァスタイン/あすなろ書房
(参考文献)
『読書療法から読みあいへ 「場」としての絵本』村中李衣/教育出版
『子どもと絵本を読みあう』『お年寄りと絵本を読みあう』ともに村中李衣/ぶどう社
今月の1冊 『かぜのでんわ』 いもとようこ/金の星社

山の上にある1台の電話。毎日誰かが電話をかけにやってきます。
たぬきのぼうやは、突然いなくなったおにいちゃんに「はやく帰ってきて」と言うために。
きつねのおとうさんは、子どもたちを置いて逝ってしまった妻に
「ありがとう」を伝えるためにー。
そうこの電話は「この世ではもう会えなくなってしまった人への
想いを伝える」ための、どこにも繋がらない、
そしてほんとうに話したい人と「心で」繋がるための電話です。
本物は、岩手県大槌町の「ベルガーディア鯨山」というところにあります。
東日本大震災以降、たくさんの人が訪れています。
興味のある方は「ベルガーディア鯨山」へどうぞ。
改めまして、おはようございます、大山崎はぐです。
さて、今日からしばらく、Vol.20の記事紹介をはじめますね。
では、1面から
ゆうこさんの『絵本でひといき』
「読み聞かせ」の可能性
これまで何度か「読み聞かせ」についておはなししてきましたが、
実はこの言葉、あまり好きではありません。
本を読むという行為はとても楽しいものなのに、
「読み聞かせ」と聞くと、何だか上から「押しつけて」いる感じがするからです。
でも代わりのいい表現を、今のところ思いつきません。
児童文学作家・児童文学研究者の村中李衣さんは、
「読む側も聞く側も喜びは対等なはずなのに、なぜ読み聞かせなければいけないのか?」
という思いから、「読みあい」という言葉を使っていらっしゃいます。
村中さんは、病院に長く入院している子どもたちや、お年寄りとの「読みあい」のなかで、
「ただひとりずつと絵本を読みあう関係」を紡いで来られました。
さらにはさまざまな人と人―親子、夫婦、ゼミの仲間―などの間に絵本を置き、
「いっしょに絵本を読みながら、コミュニケーションとしての
『場』を成熟させていく」試みをされています。
これは大学の先生としての研究の一環でもあるのですが、
その記録を読むと、改めて「絵本の力」や「言葉の力」が立ち上がってくるようです。
興味深かったのが夫婦での「読みあい」で、数回読みあった後の
「まだ、夫婦で新しく作っていけることがあるんじゃないかと、
そういう気がしてきました」という参加者(妻)の感想には考えさせられました。
そういえば、我が家もつれあいには読んだことがありません。
日々の暮らしに追われ、業務連絡以外の会話に乏しいわたしたちにこそ、
絵本は必要なのかもしれません。

読まれていたのは以下のような作品です。
『あな』谷川俊太郎・和田誠/福音館書店
『にんじんケーキ』ナニー・ホグロニアン/評論社
『雑草のくらし』甲斐信江/福音館書店
『ルラルさんのにわ』いとうひろし/ポプラ社
『おおきな木』シェル・シルヴァスタイン/あすなろ書房
(参考文献)
『読書療法から読みあいへ 「場」としての絵本』村中李衣/教育出版
『子どもと絵本を読みあう』『お年寄りと絵本を読みあう』ともに村中李衣/ぶどう社
今月の1冊 『かぜのでんわ』 いもとようこ/金の星社

山の上にある1台の電話。毎日誰かが電話をかけにやってきます。
たぬきのぼうやは、突然いなくなったおにいちゃんに「はやく帰ってきて」と言うために。
きつねのおとうさんは、子どもたちを置いて逝ってしまった妻に
「ありがとう」を伝えるためにー。
そうこの電話は「この世ではもう会えなくなってしまった人への
想いを伝える」ための、どこにも繋がらない、
そしてほんとうに話したい人と「心で」繋がるための電話です。
本物は、岩手県大槌町の「ベルガーディア鯨山」というところにあります。
東日本大震災以降、たくさんの人が訪れています。
興味のある方は「ベルガーディア鯨山」へどうぞ。
プロフィール)
ライター/えほん講師 なが田ゆう子