京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。


おはようございます!大山崎ハグです。

以前にも書いたことがあるエビフライの登場です!
本当のエビをフライにしたわけじゃありませんよ
天王山リス食堂のシェフさん登場です!

では、タムさんにお話ししてもらいましょう


 リスとエビフライ

 秋の天王山は、日差しが穏やかになり、風も爽やかで快適だ。山歩きに一番いい季節だよ。
 松林には、新しい松ぼっくりがたくさんできている。表面がウロコ模様の卵形。この重なり合ったウロコの間に、小さな種子が入ってるんだ。

松ぼっくり


 この種子は天王山にいるリスの大好物。ウロコみたいなところをかじりとって、中の種子を食べるんだ。あとに残った松ぼっくりの芯はエビフライにそっくりだよ。松林には、ちっちゃなエビフライがいっぱい落ちてるんだ。みんなも探してみてね。

リス


 リスはエサを探して昼間に行動するんだ。冬眠はしないから、冬の間も活動するよ。寒くなり落葉樹の葉が落ちて見通しがよくなると、木の上でドングリを食べてるところが見られるかもね。でも、歩いている登山者を、リスの方が先に気づいて素早く逃げてしまうから、なかなか見つけられないんだ。
 ふさふさしっぽにクリクリお目々、ちょこんと座った姿の可愛らしさはたまらない。もし、運よく出会えたなら、その日はとっても幸せな気分になれるよ。
エビフライ
■補足説明
天王山や西山にいるリスはニホンリス
胴体200㍉くらい
尻尾の長さ150㍉くらい
体重300㌘くらい
主に樹上で生活し、昼行性、早朝に活発に活動。松の種子、ドングリ、オニグルミの実、植物の芽、キノコや昆虫も食べる。天敵はテン、キツネ、猛禽類など
生息に適した森林が減少し生存がおびやかされている

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • ㈱ナイスリビング「住まいの防犯を考える」
  • くすの木労務経営管理事務所「東 京 物 語(2)」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
  • タムさんのお話 第59話 「霜と霜柱」
アーカイブ
カテゴリー