京都と大阪の府境にある小さな町・大山崎で、リトルプレス「大山崎ツム・グ・ハグ」など印刷物を作っている大山崎リトルプレイスです。このブログでは「大山崎ツム・グ・ハグ」記事を中心に紹介しています。 https://www.o-little-place.com/
今日もリトルプレス『大山崎ツム・グ・ハグ』の制作に励んでます。。。
 自ら農家に足を運び、納得できるお茶を仕入れて販売する「にほんちゃギャラリーおかむら」の店主・岡村友章さんの第3話。

 自ら農家に足を運び、納得できるお茶を仕入れて販売する「にほんちゃギャラリーおかむら」(以下「おかむら」)の店主・岡村友章さんの第3話。
 正式に開業を果たした岡村さん。扱うお茶は原則、無農薬・無肥料または有機肥料で育てた「釜炒り茶」「番茶」「煎茶」「紅茶」などです。

お茶分類表

 もう一つの特長は、ほとんどが在来種であること。在来種とは「種から育った茶樹」をいい、
①品種改良を経た茶樹から採取した種から育つもの
②人為的に栽培されているものを含め、品種改良を経ず自然に交配が進んできたもの(本在来)
③人為的な栽培ではなく、山に自生しているもの(山茶)
のことです。
 かなりのこだわりのようですが、「実は、最初からこだわっていたわけではないんです。おいしいお茶を求め、生産者さんを訪ね歩いていた結果なんです」と岡村さん。
 岡村さんがおいしいお茶を求めて出合った在来種のお茶は、素朴な味で嫌味がなく、毎日飲みたくなるお茶。そして味と同じく、先祖から代々受け継いだ茶樹を大切に育て、家族総出で茶葉を摘んで、作業をする農家の方々の姿に心打たれるといいます。しかし、1本1本違う個性を持つ在来種は、効率的に作業を行うことは難しく、重労働で薄利。生産者さんは激減しており、今では国内全体の1%にしかなりません。「在来種のお茶の生産を継続できるように少しでも力になれば」というのも岡村さんが在来種にこだわる理由のひとつです。


お茶が出来るまで表
【日本独自に発展したお茶】
遣唐使が伝えたお茶と喫茶法は、上流階級の間で広がり、「茶の湯」が大成していきました。一方で自生の茶葉を摘み、庶民が自家用として作るお茶もありました。やがて商品化され、地域から全国へ、そして海外へと広がる中で、大量生産に向かない在来種とその茶園は減少していきました。ここで少し歴史を振り返ってみましょう。

【最初に日本に伝わった餅茶(へいちゃ)】
お茶ウラ1

【碾茶と点茶】
鎌倉時代に碾茶と点茶法が伝来し、やがて茶道のお茶として発展。

お茶ウラ2

安土桃山時代初め、碾茶の産地・宇治
で被覆栽培が開発され、新碾茶誕生。

お茶ウラ3

【釜炒り茶伝説】
お茶ウラ4

【煎じ茶から煎茶へ】
江戸時代中期、宇治の永谷宗円が「煎茶」を開発。急須を使って手軽に飲めるお茶として広まり、現在の煎茶に。
お茶ウラ5

【日本でも紅茶を】
開国した日本は、外貨獲得のために緑茶に続いて紅茶の輸出を検討。中国の技術者を招いて研究し、生産を開始。
お茶ウラ6

衰退と隆盛を繰り返しながら生産を続けましたが、昭和46年の貿易自由化で生産が終了。現在は各地域で紅茶を生産する農家さんが増えてきました。
お茶ウラ7
【生産地訪問へのこだわり】
岡村さんは「どんな人がどんな気持ちで作っているのかを知っておくことは大事。買ってくれる人にも生産者のことを知ってもらいたいですし、聞かれたらなんでもお伝えしたいので」と生産者さんを訪れ、作業を手伝いながら話を聞いたり写真を撮ったり。
お茶ウラ8

【茶摘み】
生産者さんへは特に茶摘みの時期に訪れます。昔は手摘みでしたが、今はほとんどが機械を使い、2人もしくは3人で組になって作業します。3人の場合は2人が大きなバリカンのような摘採機、もう一人が刈り取られて飛んでくる茶葉を袋で後ろで受ける役。労働はずいぶん軽減されたようですが、広い茶畑を重い鋏を持って右へ左への移動はなかなかの重労働です。しかも在来種は茶樹ごとにい勢いが異なるので摘み取りのタイミングの見極めが難しく、かつ品種茶よりも収量が少ないので生産者泣かせ。商業的な難しさの要因にもなっています。

お茶ウラ9

茶摘みの後は、加熱して加工へ。
茶摘み同様、加熱も加工も機械が開発されて随分と作業は楽になりましたが、大量生産に向いていない釜炒り茶に使う機械が製造中止になるなど、岡村さんが扱うお茶の生産者さんには厳しい状況です。
次号へつづく


参考: 「日本茶の歴史」橋本素子 「喫茶の歴史」木村栄美 「喫茶の文明史」守屋毅  以上淡交社/「京都府茶業百年史」京都府茶業百年史編纂委員会編集 京都府茶業会議所/「お茶の科学」大森正司 講談社/「緑茶の事典」高野實・谷本陽蔵・富田勲・中川致之・岩浅潔・寺本益英・山田新市 柴田書店/「番茶と庶民喫茶」中村羊一郎 吉川弘文館/「日本茶のすべてがわかる本」NPO法人日本茶インストラクター協会企画・編集  「茶の栽培と製造Ⅰ」「日本茶業史」大川貞男 以上農文協/「日本茶の事典―淹れ方・楽しみ方・文化がわかる」スタジオタッククリエイティブ/「宇治茶を語り継ぐ」堀井信夫/「日本茶の図鑑」 /「笠森お仙と隠元薬罐」西村俊範https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171208203742.pdf?id=ART0010357052




Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
ギャラリー
  • 住宅省エネ 2024キャンペーン    とってもお得なので利用しては?
  • 住宅省エネ 2024キャンペーン    とってもお得なので利用しては?
  • 住宅省エネ 2024キャンペーン    とってもお得なので利用しては?
  • 蘭花譜と大山崎山荘
  • 蘭花譜と大山崎山荘
  • タムさんのお話第54話「軽鴨」
  • タムさんのお話第54話「軽鴨」
  • 大山崎ライブラリーフレンズ「こどもクルクル、おにクル」
  • 大山崎ライブラリーフレンズ「こどもクルクル、おにクル」
カテゴリー